社内行事
令和二年度 安全大会を開催しました。
2020年8月5日(水)
グランツたけたの多目的ホール「キナーレ」にて、令和二年度の安全大会を開催しました
例年は6月初日に開催していますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため8月に延期して行いました
ホールの入り口での検温・消毒及びマスク着用を徹底し、密にならないよう座席の間隔も十分にとり、感染拡大防止に配慮しました
初めに、アクサ生命保険株式会社の川野愛子様を講師にお迎えし、「自分でできるストレス対策」と題した特別講話をしていただきました
リラックス感を味わえるストレッチをやってみたり、その他のストレス対策法についてお話しいただきました
ストレッチはコロナによる自粛で溜まったストレスや、鈍った身体にも効果がありそうです
タバコやお酒に頼らないストレス対策、実践していきたいと思います
次に社長挨拶と各種表彰式を行いました。永年勤続者・優良現場・優良社員等で表彰されたみなさん、おめでとうございます
また、優良協力会社として朝日工業㈱様、濱建興業様、㈱ダイコー様に感謝状を贈呈しました
協力会社の皆様、平素より工事へのご協力を賜り、本当にありがとうございます
続いて、来賓の方々よりご挨拶をいただきました。
まつい会会長 都築員守様(㈱あわや)
絆松会(建築) 長澤憲二様(大分プラント工業㈱)
絆松会(土木) 田島壽臣様(九州開発㈱) お祝いのお言葉、そしてコロナ対策へのご協力もありがとうございました
その後、各部の状況や現場体験の報告が行われ、全員で指差呼称をして安全大会は閉会しました。今年は例年とは違う1年となりそうですが、どの現場も安全に十分配慮し、無事故・無災害で施工してまいります
緊急時対応訓練を行いました!
2020年6月1日(月)
6月は「土砂災害防止月間」です
大分県は、その初日である6月1日を「県民防災アクションデー」と定め、県内の各市町村が防災行政無線のサイレンを一斉に鳴らし、災害対応の訓練を呼びかける取り組みをしています
(今年は新型コロナウイルスの影響で各市町村が規模を縮小)
この日に合わせ、松井組でも毎年実施している避難訓練を行いました
今回も”
大雨により会社が浸水する恐れあり
”という設定で、それぞれが緊急時を想定した実動訓練を行いました
今年入社した新入社員にとっては初めての訓練となりましたが、社員同士が声を掛け合い、皆が足並みをそろえて訓練を行うことができました
九州北部はまだ梅雨入りしていませんが、自然災害は発生の予測ができません
いざという時に冷静な行動ができるよう、日ごろからの備え・訓練・意識を大切にしたいですね
令和2年度松井組入社式を行いました!
大雨を想定した緊急時対応訓練を行いました!
2019年6月21日(金) 緊急時対応訓練を実施しました
松井組では毎年、梅雨時期を前に避難訓練を行っています
今回は”
大雨により会社が浸水する恐れあり
”というメールを全社員に一斉送信それぞれが緊急時を想定した実動訓練を行いました
社内にいた社員は、社用車および人員を近くの高台(総合運動公園)へ避難させるとともに、木材加工機の車両搭載訓練も行いました

今年の九州北部は未だ梅雨入りせず、最も遅い記録を更新しています
ですが、大雨等の自然災害はいつ発生するかわかりません
いざという時に落ち着いてしっかり行動できるよう、日ごろからの備え・訓練・意識はとても大切ですね
令和元年度 安全大会を開催しました!
2019年6月1日(土)
本社の大会議室にて、令和元年度の安全大会が開催されました

初めに、特別講話として大分県竹田警察署交通課の久野英明巡査部長を講師にお迎えし、交通安全についての講話をしていただきました

動画を見ながら行うKYT(危険予知トレーニング)は、数名がリモコンを持ち、危険を感じたらボタンを押していくもので、どこに危険が潜んでいるかを全員で確認していきました
全国的に自動車による重大な事故が多発している現在、一人一人が気を付けて運転をしようと、気持ちを引き締めました
続いて各種表彰式へと移り、永年勤続者(35・20・10・5年)、優良現場、優良社員等を表彰
受賞者のみなさん、おめでとうございます!
また、優良協力会社として
東和電建工業(有)/佐藤幾也様
日新興業(株)大分営業所/福島洋幸様 に感謝状を贈呈しました

平素より工事へのご協力を賜り、本当にありがとうございます
続いてまつい会会長の都築員守様より、来賓代表としてご挨拶をいただきました
また今年は、絆松会の各部会長にもご出席いただき、お祝いのお言葉をいただきました
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました
その後松井会長、松井社長がそれぞれ挨拶をし、安全衛生管理者及び安全運転管理者からの状況報告、土木部・建築部の代表者による現場体験報告が行われました
最後に全員で指差呼称をし、安全大会は終了
皆さんお疲れ様でした
社員研修旅行に行ってきました!
送別会を行いました!
新入社員歓迎会を兼ねた春の焼肉大会を開催しました!
秋の焼肉大会を開催しました♪
平成30年度 安全大会を開催しました
平成30年6月1日(金)
本社大会議室にて、平成30年度 安全大会が開催されました

初めに、上田労働安全コンサルタント事務所より上田治男様を講師にお招きし、特別安全講話をしていただきました
『安全管理の基本』『その場しのぎ症候群』『熱中症』についてご講話を頂き、特にこれから発生が増加する熱中症については、対策法や応急処置を再確認し、全員が安全作業に対する意識を新たにしました
上田先生、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました
続いて各種表彰式へと移り、永年勤続者(45・40・35・25・20・10・5年)、優良現場、優良社員、各種資格取得者を表彰しました

また、優良協力会社として
㈲平神工業 代表取締役/神田健次郎様
㈱佐藤工業 代表取締役/佐藤久成様 に感謝状を贈呈しました

工事への協力、本当にありがとうございます
その後、まつい会会長の都築員守様より、来賓代表のご挨拶をいただきました
お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました
次に松井社長の挨拶、安全衛生管理者・安全運転管理者からの状況報告、土木部・建築部の代表者による現場体験報告が行われました
最後に平成30年度の安全唱和を全員で読み上げ、無事故無災害を決意
参加された皆さま、大変お疲れさまでした
平成30年度 年間標語
健康な心と体で安全作業 目指すは笑顔の無災害
5月25日~26日 社員研修旅行で広島・愛媛へ!
最後に訪れたのは”大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)”
ここは全国にある山祗神社・三島神社の総本社で、境内の中央には樹齢約2,600年の大楠が鎮座しています
鳥居を抜け、境内へと一歩足を踏み入れた瞬間に空気が一変
吹き抜ける風も凛としたものに変わり、『四国随一のパワースポット』と言われるのも頷けます
国の天然記念物にも指定されている楠群がおりなす陽光と木陰のコントラストや、風が奏でる葉音が心地よい神社でした
その後は八幡浜~三崎を経由して国道九四フェリーで佐賀関港へと渡り、竹田まで戻りました
昨年につづき、今年も好天
に恵まれ、事故もなく、社員の親睦もより一層深まった研修旅行となりました
緊急時にはすぐ対応!避難訓練を実施しました。
新入社員歓迎会を兼ねた慰労会を行いました!
平成29年度の忘年会を行いました!
今年も早いものでもう12月。12月といえば忘年会シーズン

ということで、16日(土)に竹田市の天神丸福にて忘年会を行いました
丸福名物のからあげをはじめ、チキン南蛮や野菜たっぷりのしゃぶしゃぶにみなさんご満悦の様子でした
恒例のビンゴ大会では、数字が発表されるたびに歓喜と落胆の声で大盛り上がり
1位の方にはレイコップの布団掃除機が進呈され、合計20名の方が豪華景品をGETしました
さらに、敗者復活戦としてじゃんけん大会を急遽開催
現金5000円をかけ、熱い戦いが繰り広げられました
こうして社員が集まって忘年会を迎えることができたことも、
社員とそのご家族をはじめ、得意先様ならびに関係者の方々のおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。
今年も残すところあと2週間あまり。事故なく一年を終われるよう、
社員一同、気を引き締めて頑張っていきたいと思います!
社用車の一斉点検を実施しました
大雨を想定した緊急時対応訓練を行いました
6月3日(土)社内における緊急時対応訓練を実施しました。
竹田市は過去35年間の中で、5回もの水害に見舞われています。
弊社においては、平成2年7月2日・平成24年7月12日に発生した
水害により、社屋の1階部分がすべて浸水するという甚大な被害を
受けました。この経験を忘れず、これから起こりうる様々な緊急事態に対応できるようにと、毎年、梅雨時期を前に訓練を行っています。
今年の訓練では【これまでに経験したことのない大雨】を想定した
「緊急訓練メール」を全社員へ一斉に送信。高台にある総合運動公園へ車を置いた後、会社に集合するよう指示しました。
社内にいた社員は、会社が所有する全車両(トラックなど)の避難・
木材加工機の車両搭載訓練も実施しました。
大分県を含む九州北部は、6月6日に梅雨入りが発表され、
これから雨による土砂災害等に対する警戒がより一層必要となります。
万が一緊急事態が発生した際には、今回の訓練と過去の教訓を活かし、
迅速に対応していきたいと思います。
平成29年度 安全大会が開催されました
続いて安全大会へと移り、永年勤続表彰(45年・30年・10年・5年)
の他、優良協力会社(㈱大昌興産様・大分プラント工業㈱様)等、
各種表彰を行いました。
会長挨拶・社長挨拶のあと、来賓を代表して、
まつい会会長・都築員守様よりご挨拶をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
その後、安全衛生管理者・安全運転管理者からの状況報告、
土木部・建築部の代表者による現場体験報告があり、
最後に安全唱和として、平成29年度の年間標語が披露されました。
平成29年度 年間標語
快適な職場に響く合言葉『健康・安全・ゼロ災害』
標語を全社員で唱和し、無事故無災害への意識を新たにしたところで
今年度の安全大会は閉会となりました。
参加された皆さま、大変お疲れ様でした!
慰安旅行で長崎に行ってきました!
花見をかねた慰労会を行いました
年度末の工事が終わり、毎年恒例の花見をかねた慰労会を行いました。
先日の岡城桜まつりには桜は間に合いませんでしたが、
弊社の花見には満開の桜を迎えることができました!
当日は雨の予報でしたが、会場が会社の駐車場なので雨天でも安心!
恒例行事だけあって、設営や火おこしは慣れたものです。
手早く準備を終え、ビール片手にいよいよお花見のスタートです!
お肉や野菜が焼ける匂いに、自然とみんなの顔がほころびます。
お腹を満たしたところで他のテーブルをまわってみると、
少しずつ上品に焼くグループや、炎を上げながら豪快に焼くグループ。
テーブルごとに個性があり、それぞれが会話や笑顔に花を咲かせていました。
全社員が気持ちを新たに頑張れるよう、新年度の良いスタートとなりました!
2月度安全教育で救急救命・消火訓練を行いました
慰安旅行で出雲大社にお参りしてきました
前回の慰安旅行はお伊勢参りでしたが、
今年は出雲大社にお参りしてきました。
災害や緊急時対応に備えて弊社は2便に分けての慰安旅行です。
豊肥線、日豊線ソニックから新幹線へと乗り換えて、
広島県福山駅でバスへと乗換えです。
尾道自動車道で中国山地を横断し、初日は足立美術館を見学。
6つの日本庭園と横山大観の作品は見事でした。
翌日は国宝になった松江城から、出雲の古代歴史博物館を見学し、
メインである出雲大社に参拝。
社業繁盛のお礼と、若手技術者と出会いのご縁がありますように
とお願いしてきました。
ワイナリーではワインの試飲を楽しみ、
ベタ踏み坂の江島大橋を経由してホテルへ。
もちろん夜の米子も充分に楽しみました。
最終日は米子自動車道で岡山へ。
列車を乗り継ぎ2便とも無事に戻りました。
留守中の災害もなく、楽しい旅行となりました。
まつい会設立50周年記念行事 世界自然遺産の屋久島へ!
屋久島は鹿児島県の南およそ60kmの海上にあり、亜熱帯の北の端といった気候です。 しかし、屋久島には九州一高い1,936mの宮之浦岳があり、山頂の気候は北海道並みです。
国際自然保護連合の調査による評価は、
・日本固有の樹木であり、日本の自然景観の重要な要素であるスギの優れた生育地である。
・広範囲に失われつつある照葉樹林が原生状態で残されている。
・植物区界を超えて南から北の植物へと移り変わる植生が垂直分布として見られる。
とされています。
1993年屋久島は白神山地とともに、日本最初の自然遺産として世界遺産条約の遺産リストに登録されました。
メインはヤクスギランドのトレッキングと紀元杉に会うこと。
そして島を一周することでした。